2011年10月23日日曜日

metujin ekikyou 日誌「地水師 三」  「1戸当たり農地10倍以上に 政府の農業強化基本方針」  「この方針の易経的評価は如何に」

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/269350

1戸当たり農地10倍以上に 政府の農業強化基本方針

政府は20日、「食と農林漁業の再生実現会議」を開き、農林漁業の
強化に向けた基本方針・行動計画案をまとめた。環太平洋連携協定
(TPP)交渉参加を念頭に、交付金の増額など戸別所得補償制度の
改革を検討。今後5年間で平地にある農地の面積を現在の10倍以上
となる1戸(経営体)当たり20~30ヘクタールに拡大し、
生産性向上を図る。青年層の新規就農支援も拡充する。

基本方針はTPP交渉参加に意欲を見せる野田佳彦首相が農林水産省
などに策定を指示。そのため、首相が11月12日から始まるアジア
太平洋経済協力会議(APEC)前に、態度を固める有力な判断材料
になりそうだ。

================================================================

その大規模云々というのは昔からさんざん云われていた事で、

日本は山間地が多く細切れ農地が多いのでそれが可能なら
始めっから苦労はない。
平地にある条件のいい農地と云うのは誰がやっても条件がいいので
これは集約したとしてもそう変わらないのではないでしょうか。
集約して少ない人手でやるとなるともっと大きな農業機械が必要になり
その投資分をみておかないといけない。
農政の変動が激しければ投資した分の回収もかなわず、新規の設備投資
に関しても及び腰になる他はない。

たしか大潟村とかは、入植したら今度は減反政策がはじまったりして
ずっと揉めてたような記憶があるのだが。

その大規模化の為の土地改良事業と云うがあってたしかまだ
借金が残っている方々をどうするかとかいろいろあるわけで、
するとその借金ももれなくついてくるという話にもなる。

10戸分を一戸に集約すると云うことは結局残りの農家の働く
場と云うのが観えないわけで。
とすると 《 青年層の新規就農支援も拡充する。 》とも相反するし
TPPの条件すらよく観えないのであれば 就農を考えている方々
も計画と云うものが立たないので動きのとりようがない。

まず第一に米国がどういう条件を出しているのか展望が観えない限り
は草の根レベルでの議論のしようがない。

米作農家であれば日本の場合は収穫が年一度なので年単位で考えないと
いけないものなので計画策定の為にも 現状借金のある方のためにも
キチンと議論しないといけない。

TPPのような大変動を伴うものというのは今借金して居る農家にとって
もお金を貸している金融機関にとっても重要な問題であるので

韓国でやったスワップ協定のような議会にも庶民にも事前説明のない
話を首相の胸三寸で決めて庶民に投げられるのは困る。

ざっと考えられる問題点を拾ってみました。


「占題」「1戸当たり農地10倍以上に 政府の農業強化基本方針」
「この方針の易経的評価は如何に」

「地水師 三」


---以降過去倉庫へ---
2012.09.

0 件のコメント:

コメントを投稿